京都旅行初日の夜は、ホテルの大浴場で入浴した後は部屋でダラダラと過ごしました。
夜中には探偵ナイトスクープで幼稚園児が大阪から南伊勢までの162kmを自転車で旅するのをみて感動してました。
二日目は朝8時30分ごろにホテルを出ました。
まずはタクシーで清水寺を目指します。
タクシーの運転手さんが道中色々と説明してくれました。

弁慶と牛若丸の出会いで有名な橋の近くで見つけたうどん屋の看板です。
そんなこんなで清水寺付近まで到着。

坂を登って目指します。
まだ朝早いので、参道のお店は閉まっているとこも多いですね。

それでも、開いてるお店にはしっかり引っかかって、きゅうりとか買って食べながら歩いてるし。

そして到着。

記念写真は、めっちゃご来光。
きゅうり・・・(笑)

光の当たり方さえ気をつければ、綺麗に撮れるんですがねぇ。

有名な清水の舞台は人だらけ。

やっぱり見晴らしがいいですねぇ。

はい、チーズ。

お線香を供えますが、煙があれば良くなりたいところにつけようとするのは人の性。

境内にある地主神社へ。
縁結びの神社です。
境内にある2つの石の間を目隠しして渡って反対側の石に辿りつけたら想いが叶うらしいです。

撫でた場所に応じてご利益がある撫で大国様も。
みんなでしっかりなでなでしました。

打ち出の小槌もしっかりと振りました。

離れて舞台を眺められるスポットへ。
いい景色ですね。

記念撮影をば。

なかなかベストショットとはいかないものですな。
下に降りて、音羽の滝へ。

下から見ると、舞台の高さがよくわかりますねぇ。

滝の順番待ちの間に記念撮影。

滝の水を堪能する「男爵」。
御利益あるよ。

清水寺を後にする前に境内のお茶屋さんに。

みんなはあめ湯をいただきました。
暑くになると冷やしあめになるはずです。
冷やしあめは、子どもの頃プールからの帰りがけに屋台で買って飲んだのが記憶にあります。
北海道ではなく中国地方でのお話です。

私はお抹茶。

生姜が結構効いていたあめ湯だったため、「きたあかり」はお抹茶のほうがお気に召したようです。
和菓子もついてたしね。

ソメイヨシノには少し早かったですが、八重桜がいい感じでしたねぇ。

そして池には大きな亀が。

あの赤耳、うちの亀と同じ種類だ。あそこまで育つのかぁ・・・。

そして花には鳥。

そして清水寺の最後にはトイレで見つけたこれを。
押したら出るオートストップの説明書きなんだけど、どうみてもひねる奴ですねぇ・・・。
つづく
0 件のコメント:
コメントを投稿